スクール紹介School Introduction
GLAX体操スクールの理念と目的
私たちの体操教室では、子どもたちが体を動かす楽しさを感じながら、【ルールを守る大切さ】を学べる環境づくりを大切にしています。
体操の時間は、ただ身体を鍛えるだけではありません。
順番を待つ・先生の話を聞く・仲間と協力するといったルールの中で活動することで、子どもたちは自然と社会性や協調性を身につけていきます。
この経験こそが、集団生活の基礎となる【ルールを守る大切さ】を学ぶ貴重な機会となるのです。
また、体操は心肺機能・筋力・柔軟性を高め、身体的な健康を育むだけでなく、脳への刺激を通じて集中力や思考力の向上にもつながります。
運動によって脳の前頭前野が活性化されることで、「運動ができる子は学びも伸びる」という科学的な裏付けもあります。
さらに、私たちの体操教室で採用している通知表制度の中では、運動の段階的な課題を提示しています。それに取り組むなかで、「できた!」という達成感や自己肯定感を積み重ね、挑戦する意欲やあきらめない心も育まれます。
私たちはこの教室を、子どもたちが【ルールを守る大切さ】を体験的に学びながら、心・体・頭のバランスのとれた発達を促す場と位置づけています。
そして、私たちは、こうした一つひとつの積み重ねが、小学校生活へのスムーズな橋渡しとなり、子どもたちが自信を持って次のステップへ進む力になると信じています。
この理念に基づき、当スクールではさらなる心身の成長を支援するために、発展的プログラムとして、キックボクシングエクササイズも一部導入しています。
体操で培った基礎体力や集中力をもとに、キックボクシングの動きを取り入れることで、瞬発力・持久力・バランス感覚の向上が期待できます。
また、トレーニングを通して、「しっかり話を聞く」「順番を守る」「礼に始まり礼に終わる」などといった【ルールを守る大切さ】をさらに深く体得することができます。
キックボクシングは、日本発祥の格闘技として空手とボクシングを融合させた競技ですが、当スクールでは勝ち負けを目的とせず、その背景にある「礼儀」「自己修養」「自己防衛」といった武道の精神を重視しています。
キックやパンチといった動作は、決して攻撃のためのものではなく、「自分や大切な人を守る力」として学びます。
この中で、自分を律する心・相手を思いやる気持ち・精神的な成熟が自然と育っていきます。
また、武道に含まれるリズム感・テンポ感は、身体的なバランスを整えるだけでなく、人との関わり方や礼儀正しさの変化にもつながります。
その結果として、「心・技・体」が調和する状態が生まれ、子どもたちは自分の持つ力を最大限に発揮できるようになります。
私たちは、園長をはじめとした教育現場の理解と、保護者の皆さまのご協力をいただきながら、体操によって心・体・頭のバランスのとれた発達を促し、その発達をもって、一部「武道の精神」を取り入れることで、【ルールを守る大切さ】をさらに深く体得することを目指します。




PROGRAM(プログラム)
- 柔軟運動
- あざらし,ちょうちょ,前屈,開脚前屈,ブリッジなど
- マット運動
- 前・後転(開脚・飛び込みなど),倒立,側転,バク転など
- 鉄棒
- ぶら下がり,前回り,逆上がり,ナマケモノなど
- ボール
- 昇り降り,台上前転,開脚跳びなど
- 縄
- ロープまわし,ヘビにょろにょろ,前回し,交差跳びなど
- キックボクシングエクササイズ
- シャドーボクシング,ミッド打ち,ボクササイズ、リズムボイシングなど
その他、年に1回、ドッジボール大会や運動会で行う組体操の練習を行います。
子どもの年齢、発達段階及び個人のレベルに合わせた指導を行います。

FEE(費用)
費用:6,100円(税込)
支払い方法:口座振替
※ 初月,翌月は現金にて徴収を行います。
※ 振込口座は横浜銀行を使用しております。

LIST OF THINGS TO BRING(持ち物)
下記持参をお願いしております。
・着替え(必要に応じて)
・上履き
・水筒
・汗拭きタオル
※ その他プログラムで使用するものについては当スクールで全てご用意する予定です

Report Card System(通知表制度)
このたび、(一社)りとせ保育会様でこれまで導入してきた「通知表制度」を、GLAX体操スクールにも取り入れさせていただけることとなりました。
詳細につきましては、りとせ様HPをご覧ください。
制度導入の目的は以下の通りです:りとせ様HP引用
- お子さま自身が成長や成果を実感し、次の目標に向かって意欲的に取り組めるようにするため
- 保護者の皆さまにも日々の取り組みの様子や課題を明確にお伝えするため
- 教室全体で、継続的な育ちのサポートを行っていくため
- お子さまの頑張りや成長を「見える化」するため
下記、2つの資料を使用し、「通知表制度」を行ってまいります。
1.がんばりシート:
毎回の進捗状況を、各項目ごとに確認できます。まとめシートの作成のため、都度回収いたします。
それ以外で閲覧をご希望の際は、トレーナーまたは保育士にお声がけください。
がんばりシートのサンプルは、こちらからご参照ください。
2歳 / 3歳 / 4歳 / 5歳
2.まとめシート:
年度末の通知表となります。年度末、最後のスクール時に、がんばりシートと一緒にお渡しいたします。
まとめシートのサンプルは、こちらからご参照ください。
2歳 / 3歳 / 4歳 / 5歳